経営フレームワークの一つ目として紹介するのは3C分析についてです。
このフレームワークは経営に欠かすことが出来ない3つの分野に関する分析を行い、それに伴って経営方針を調節していくというものです。
ここでいう3つのCというのは「Company(自分の会社)」「Competitor(競合会社)」「Customer(市場と消費者)」の3つのことを指しています。
まずはCompanyに関する分析を考えていきましょう。
これは自分の会社が現在どのような状況になっているのか、ということをしっかり把握するための分野となります。
経営を行なうための資源(生産能力や従業員の能力・質など)、戦略(集中戦略や差別化戦略など)、業績(売上やシェアなど)を把握し、現状を正しく把握することが目的となります。
自社のこととなると希望的に見たくなってしまうものですが、それでは意味がなくなってしまうためしっかりと現実を見据えるように捉える必要があります。
次に2つ目、Cometitorに関する分析についてです。
こちらは自分の会社と競合している会社があるのか、あるのであればどういった強みがあり、弱みがあるのか、ということを分析するというものです。
敵を知り、己を知れば百戦危うからずと孫氏の言うように、自分のことだけでは業界で生き残っていくことは出来ません。
自社分析以上にシビアな目で競合先を捉え、付け入るためにはどうするべきなのかを判断していくことになります。
そして3つ目、Customerに関する分析です。
今自分たちが対象としている市場について、今後も伸びていくことが考えられるのか、あるいはしぼんでいく事が考えられるのかを分析しなければなりません。
幾ら良い商品を作っていたとしても、市場自体が衰退していくことを止めることはほぼ不可能です。
さらに、実際に現在その市場で購買者となりうるのはどれぐらいの人数であるのか、購入を決定するのは誰なのか、ということについても判断の材料となっていきます。
これらの3つはいずれも経営方針を決めるための基礎となります。
昨今では上記3つのCに加えて、3つのSについても重要だとされています。
こちらは分析ではなく、分析を元にした行動を指しています。
3つのSは日本語の頭文字を取ったもので「選択」「差別化」「集中」となります。
選択は自社分析に、差別化は競合分析に、集中は市場分析に結びついており、それぞれの分析の結果に応じて取ることが出来る行動となっています。
3C分析は重要な分析ではありますが、あくまでも分析にすぎません。
そのままで良いという判断をした場合についてはともかく、分析をしただけでその後動かないのであれば、分析の意味が失われてしまいます。
そういう意味でも、3C分析+3Sアクションを心がける必要があるでしょう。
メインとなっているのがSWOT分析ではありますが、他の経営戦略についても説明がされていますので参考にしてみると良いでしょう。
経営戦略と言うのは、お手本や考え方と言ったものは、様々なところで学ぶことができますが、実際に自分の会社にあっている方法などは、手探りで探っていくしかありません。
しかし、手探りでいくなかでも、解決のヒントとなる道具をたくさん持っているかどうかというのは経営を左右するほどに重要な情報となります。
常に、情報を仕入れて自分のものにしていく姿勢が何よりも大切でしょう。